おはようございます!
最近は気温が高くなり、だらだらと過ごしちゃう毎日ですが、、、
エアコンつけると身体が痛くなるし、、、早く秋にならないかなーと思っております。
私事ではありますが、大のヤクルトスワローズファンでして、、、
以前、ヤクルトで選手と監督で活躍しておりました真中元監督の「できない理由を探すな」という本をちょこっと読んだのでその内容について触れたいと思います。
(他球団のファンの方、、、すみません。。。)
本のタイトル「できない理由を探すな」ってかなり強烈で上司とかよく言ってそうですよね(笑)
何事も困難な場面に直面したときに「どうやったらできるのか」よりも先に「どうゆう理由だからできない」ということが簡単に考えちゃいますよね。。
そこで、、、困難だからしょーがないね。。。で済まされたらいいのですが、、、
そんな甘い世界はなかなかないものでして、、、
どうやったらできるのか、、、常に模索する姿勢がとても重要だと思います。
模索することを止めてしまえばそこで成長は止まるし、
スラムダンクでいうなら「あきらめたらそこで試合終了だよ」ってなると思います。
また、本の中にもあったのが、チャレンジする大切さが大事だと思いました。
野球でいうなら、、、足が遅いから盗塁ができない。。。のではなく、、、
足が遅い分、スタートを早くしてみようと練習するとか、、、
盗塁はできないけど投手にプレッシャーをかける工夫をしようとか、、、
仕事に落とし込みしてみると、、、
エクセルの表計算は苦手だから使わない・・・のではなく
試しに入力してみて、合ってるか確認してみよーだったり、
Googleで検索してどうやるのか調べてみよーとする姿勢とか。。。。
そのようにしてチャレンジすることが必要なのだと思います。
「できない理由を探すな」は言い方を変えると「思考を止めるな」になるんですかね。。。
ちょこっと読んだだけなので、、、正しいのかわかりませんが(-_-;)
聖火Tsurumiでは訪問介護・重度訪問を中心にサービスを提供しておりますが、
さらにご利用者さまにとって満足いただけるサービスになるよう事務方も常にできることを考え、
行動に移していきたい思った次第でございます。
じむちょー