先日、ふと読んだ新聞で4月2日は「世界自閉症啓発デー」ということで
国連が定めた日で、世界中の人々に自閉症を理解してもらうために作ったそうです。
自閉症といってもよく耳にすることばではありますが、「理解しているか」と言われるとなかなか難しいですよね。
世界自閉症啓発デーのHPには動画コンテンツで説明していたりするので、皆様もぜひこの機会にホームページをチェックしてみてください!
ちなみにホームページをのぞいてみると、セサミストリートのキャラクターが、、、
よくよく見てみると、そのキャラクターはセサミストリートで自閉症の特性を持つ女の子らしいです。
その他のセサミストリートで登場するキャラクターを見てみると・・・
ホームレスを経験した女の子だったり、里親と暮らす女の子、父親が刑務所にいる男の子、、、
様々な背景を持つキャラクターで、いろんな個性を認め合っていく世界がセサミストリートにはあるそうです。。。
ちなみに黄色い大きな鳥のビッグバードは250㎝の長身で年齢は6歳半らしいです。。。
そこで考えたのが、、、よくニュース番組などで耳にする「SDGs(持続可能な開発目標)」ですが、その中でも多様性が大事と言われます。
セサミストリートも多様性が一つのテーマになっていると思います。。
なぜ多様性が大事なのか、、、
それは「SDGs」の全体に通じる「誰一人取り残さない」という理念がベースにあるので多様性が大事とのことらしいです。
時代は徐々に変わりつつ、「軍事的競争」から「経済的競争」へ、そして「人道的競争」が今、求められていると実感します。
多様性をいかに理解し、社会で実行することができるか、それが企業としての価値に繋がる時代になってきているのかなと。。。
セサミストリートをきっかけに色々と考えさせていただきました(笑)
個人的にセサミストリートのビックバードの目が怖くてあまり見てませんでしたが、
セサミストリートを改めて見てみようかなーと思った次第です。。。
多様性は福祉の事業所に直結する仕事だと思いますので
一緒に聖火Tsurumiで盛り上げていきませんか?
ご応募お待ちしております!
じむちょー