社長「とりあえずQ&A方式で書いてみれば?そうすればうまく回っていきそう」
私「わかりました!」
心の声(作家じゃねぇんだから、そんな簡単にアイデア湧いてこねぇーし)
と言う事で前回の続きです。
研修知らねーよと言いたいところですが、ブログを任された以上は月並みでも回答を導き出していきたいと思います。
とりあえず真面目にやってます。
訪問介護聖火に関して言いますと、2021年設立の法人です。まだまだ骨組みを組んでるような所と日々感じています。
所属している従業員数も30名程度です。
この規模感覚であれば、ヘルパーさんから何を学びたいか、スキルアップしたいかを聞き取って、個々人に必要な研修を展開していく形をとってもいいのではと感じました。
以前ヘルパーの方と話していた時に聞いたのは、
「おむつのつけ方習ったことないんですよね」
でした。
そうなんですよね。必要なものは研修を受ける自身が一番知っているんですよね。
そこを組み上げていくことが出来れば、”惰性で受ける研修”にならなくて済むのではないかと言う事が今回の回答編になります。
コロナ禍になったこともあり、集団での全体研修を行うよりは、あえて個々人で力を蓄える時期ととらえられればヘルパーの能力も上がっていくのではないでしょうか。
事業所のレベルアップ。がんばれ訪問介護聖火!
まだまだ拙い経験値での回答になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。
柔軟な発想やアイデアをブログで捻りだしていきたいと思います。
訪問介護聖火Tsurumi K